きぽん’s Room

kipon氏の日々の進捗を音楽とともに記録していくお部屋です

リンクあれこれ

補足説明、及び蛇足記 : バンド「ハヌマーン」の使用機材メモ(+バズマザーズ)

【宅録】ベースの自宅レコーディングに最低限必要な機材4選 | BASS NOTE

UR242でドラムレコーディング | 太田ヒロシBLOG

バンドのセルフレコーディングに必ず持って行く機材10選 | オトリエンド

UNISON SQUARE GARDENの「生活の切れ端」斎藤宏介編 (LOFT)

「floater」グッズ・アイテムの通販 ∞ SUZURI(スズリ)

棚主紹介 | PASSAGE by ALL REVIEWSフリーソフトで3分で描くユークリッド原論の命題関連図/人文系のためのグラフ表現 読書猿Classic: between / beyond readers

Decentralized Central Counter Party (DCCP) ~Draft~ | by Yuya Sugano | Medium

2023年にやってみたいこと

今年やりたいことを書き出してみました。

・曲作りをする

・全曲オリジナル曲でライブをする

・時間に余裕を持って行動する

・即判断する

・Pythonを勉強する

・インターネットの仕組みについて勉強する

・勉強の仕方を勉強する

・決まった時間に起き、決まった時間に寝る

・SNSに触れる時間を減らす

・やりたいことに集中できるようにする

・後悔するのをやめる

・祈りの習慣をもつ

・毎日何か同じことをする

・レンタル移籍先の人とご飯にいく

・音作りを勉強する

・本を読む

・釣りに行く

・旅行する

・高校の勉強を復習する

・自己紹介が上手くなる

・フリースタイルラップをやる

・エイトマイルを見る

・ひたすら組み手をやる

・体のことについて詳しくなる

・食事に気を配る

・会社の社外食堂に行く

・ブログを書く

・アイドリング時の行動を決めておく

・独学大全を読む

・人から勧められたコンテンツを摂取する(やる)

・出来事の良し悪しを判断するのをやめる(価値判断をやめる)

・猫町倶楽部に行く

・LogicProの使い方を勉強する

・本格的なスタジオでレコーディングする

・バンドメンバーとコミュニケーションをしっかりとる

・力を抜く

・人と比べない

・傷つかない

・苦しむ

・一人暮らしをする

・CFA Level2 勉強する

・自然体

・まっすぐ立つ

・ノートの使い分けをはっきりさせる

・配信する(弾いてみたなど)

・バンドのYouTubeを作る

・やるべきことから逃げない

・後回しにしない

・自分でゴールを設定し、それに向かって行動できるようになる

・雑念を解消する、ないしは解消できるスキームを身につける

・やったことを振り返る(生活のログをとる)

・財布を買い替える

・何を学びたいのか考える

・なぜ学びたいのか考える

・自信をつける

・泣く

・毎月プレイリストを作る

・バンドで何をしたいのか考える

・これまでの人との出会いを活かす

・タイに行く

・地方に行ってしまった友人に会いに行く

・積極的に休みの計画を立てる

・休みの日に時間を区切って行動する

・ただ突く

・Web3について勉強する

・投資方針を考え直す

・仮想通貨界隈、復活する

・ぼっちざろっくを全部見る

・自分の思考の癖に気づき、補正する

・考える時間をとる

・キレない

・婚活パーティーに行く

・レンタル彼女

・自分の体にあったものを身につける

・ルーティンを決める

・新聞を読む

・バンドのコンセプトを考える

・親戚に会いに行く

・健全なセルフトークをする

78個?くらいありました。

2022年のまとめ

*今年(2022年)のまとめをしたいと思います。

*音楽

*バンド活動も2年目に突入し、今年は4回もライブをすることができました。4/3大宮ヒソミネ、4/23下北沢近松、6/18渋谷Nostyle、10/2立川BABELでお世話になりました。オリジナル曲「回送」「つゆいり」「どうする?」をお披露目できたり、ハヌマーンの「トラベルプランナー」を演奏できたのが良かったです。(めちゃ難しいのでできるか不安だった)ただライブをどんな位置付けでやっていくのか、今後の活動のコンセプトが問われる年でもあったなと思います。

Floater on Twitter: "4/3 at大宮ヒソミネ ハイライト ①回送(オリジナル) https://t.co/ogmA5REeNv" / Twitter

Floater on Twitter: "新曲「つゆいり」仕上がりこちらです💁 (6/18@渋谷Nostyle) https://t.co/3rNbMAgWyT" / Twitter

Floater on Twitter: "4/23 at下北沢近松ハイライト オリジナル曲 ハンナ コード進行とカッティングとベースの音づくりとドラムの16ビートがききどころ(全部) https://t.co/6VagGdCWiG" / Twitter

*10月にアルバムをリリースしました。これまでライブでやった曲や、(バンドメンバー曰く、「夏休みの宿題を一生やっているかのごとく」)作りためた曲を一気に出しました。Summer Vacaion Homework、ダサい感じで押していきます。

linkco.re

*空手

*11月の審査会で5級になり、帯の色が紫になりました。

*野球

*初めてヒットを打つことができました。頭の位置を動かさないことが大事ですね。

*旅行

*2月に仙台に行き、友人が仕事で関わった宿に泊まりました。10月には青森へ一人旅をしました。十和田市立美術館が良かったです。ハンス・オプ・デ・ビークのロケーション (5)や、良し。

towadaartcenter.com

*交友関係

*とあるところにレンタル移籍している関係で、色々な人と知り合うことができました。元々働いてみたかった場所ということもあり、ご縁に感謝ですね。

*友人6組が結婚、結婚式に2回行きました。さらに年末2組が婚約したとの話。ラッシュが来ている。

*伊藤沙莉さん

*サイチャンのオリジナルソング企画に乗り遅れたのは悲しかったのですが、10月に新文芸坐で開催されたオールナイトvol.2に参加できたのが良かったです。月の満ち欠けを見よう

*昨年の目標は「今に生きる」でした。これはあまり達成されていたとは言い難いですね。過去と未来のことに囚われていたり、注意力散漫だったり、今に生きていない時間が多かったと思います。

*それを踏まえて、今年の目標を決めたいのですが、決まりません。よろしくお願いいたします。

2022年のまとめ 〜私の時間を奪っていった動画たち〜

拝啓 みなさま

あけましておめでとうございます。振り返れば2022年は結構YouTube等で時間を使いまくってしまった年でした。見ていたチャンネルを列挙していきます。

 

①パワプロ系

山東紀之のバー・スデイ - YouTube

Taka room - YouTube

最高にお口が悪くて好きです。

・ましゅるむさん

https://www.youtube.com/@mashurumu

・死ぬまで生きる問題チャンネル

https://www.youtube.com/@hello_goodbye86981

・ギヤウキさん

https://www.youtube.com/@user-vi2wy1il3k

ストイックな企画と喋る時の言葉の切り方が好きです。

www.youtube.com

②プロ野球系

【公式】落合博満のオレ流チャンネル - YouTube

まさか落合さんがYouTubeやるとは。。

・上原浩治の雑談魂

https://www.youtube.com/@KojiUehara-Zatsudan

今浪隆博のスポーツメンタルTV - YouTube

語り口が面白いですね。

Satozaki Channel - YouTube

・2000年代の野球の動画

www.youtube.com

③遊戯王系

凡骨突撃部隊 - YouTube

キャラの声真似がめちゃめちゃ上手く、お二人の会話の掛け合いが面白いです。「フレーバーテキストを効果として解釈(言ったもん勝ち)」など、デュエルのルール設計やその上でのデッキ構築も見どころです。

満足連盟 - YouTube

クラブ・タートルのアイコンの満足連盟さん。昔の遊戯王(2000〜2004くらいまで)の振り返りを見てました。

遊戯王ゆっくり情報局 - YouTube

最近のカード(ブラマジシリーズやリメイクなど)

【遊戯王】俺のターン‼【ゆっくり解説】 - YouTube

イラストストーリーなど(ガガギゴ、ハ・デス)

・【公式アニメ】遊☆戯☆王デュエルモンスターズ

ジャンプチャンネルにて、デュエリストキングダム編1話から51話までを隔週火曜22:00&24:00に順次公開しております。

・昔の環境デッキのデュエル動画

www.youtube.com

④その他

かんの - YouTube

ゆっくり鉄道博物館 - YouTube

葛西美空のYouTubeチャンネル - YouTube

年齢不詳な魅力がありますが、21歳らしく、演技力が末恐ろしい方ですね。

東京ウーバーズ - YouTube

見るとすごく悲しい気持ちになれます。

カカ姉妹 - YouTube

・仮面ライダー龍騎

www.youtube.com

 

以上です。

今年のまとめ(仕事編)〜レンタル移籍の備忘録〜

拝啓 みなさま

気づけば12月、今年のまとめに入っていこうと思います。仕事について書きます。

- 私は、今夏より<民間企業じゃないところ>で働いています。W杯やってますんで、サッカーでいえば「レンタル移籍」って感じです。職場環境が変わることとなったので、感じたことを書いていきたいと思います。
- 大きく言えば「コミュニケーション」と「ビジョン」です。

- ①時間を管理する難しさ

- 前の職場では営業担当者として日々取引先と電話し、収益を上げることが仕事だった。
- 日々やることが決まっており、概ね時間が来れば仕事も終わりという環境だった。
- しかし、今の職場では、ヒアリングし、レポートを作成し、上司に説明することが仕事である。
- 同時並行でレポートを書くことも多く、自分の書くスピードなどを考慮しタスクを管理していくのが難しかった。
- また、書く際に、どこまで深掘りするかは自分次第である。
- とはいえ使える時間は有限なので、その限られた時間の中で何を調べるのにどれだけ時間を割くかは自分で決めていく。
- あまり本旨に影響がないことを自分がスッキリしないからといってグダグダ掘り下げていると延々と時間を使ってしまうと思いました。


- ②たたき台を作る難しさ


- 管理するにあたっては、管理するモノが少なければ少ない方がいい。
- タスクに関してもそうで、自分が持たない(アクションしないといけない状況になっていない)のが一番である。
- 作成するレポートは上司に見てもらうので、いかに初稿を早く出せるかが自分を楽にするのに大きなファクターである。
- これが難しい。
- 簡単なヒアリングや調査であっても、それをまとめて意味の通る文章を作るのには結構骨が折れる。
- 意味が通りにくかったり、必要なことが書かれていなかったり、順番がおかしかったりであれば上司のチェックをもとに変えていけば良いが、そもそも内容に矛盾があったり、自分で読んでも日本語が支離滅裂な文章になっているのはさすがに出せない。
- あと当たり前だが白紙でも出せない。
- 特に前の職場では例えば会議の議事録をとるという業務さえ全くなかったので、社会人になってから何かを聞いてまとめるというスキルはほぼ上がっていない。
- 最後にまともな議事録を取ったのは大学4年の時のサークルの会議だと思う。ムズイっす


- ③人にものを伝える難しさ


- 前の職場では、みんなの共通言語というものがあって、担当者も取引先も同じ前提を共有していた。最初こそ共通言語の習得に苦労するが、覚えてしまえば後はパターン通りの会話をしていれば一通りのことはできる。要は「詩(うた)の世界」である。
- しかし、今の職場では、というか普通の会社はそうだと思うのだが、みんなが同じ共通言語を持っているとは限らない。
- 同じグループでも担当ラインが違えば知識も異なるし、上司は細かい情報までは知らない。
- その中で、相手が過不足なく理解できるような説明をするのは結構難しい。ましてや、ぶっちゃけ自分も理解しきっていないトピックについて説明するのはきつい。
- 特に上司というものは、一日中色々な報告を受けているので、「何を印象に残したいか?」を考えて話をする必要がある。
- よくやりがちなのは、「桃太郎スタイル」(ストーリーテリング)
- (聞かれていないのに)時系列や背景事情から細かいところまで喋りすぎて、「結局何が言いたいの?」と思われてしまうパターン。
- 有り体に言えば結論から喋れ、ということなのだが、まあゆうても結論を聴かせるにも色々な前提知識が必要だし、結論だけを最初に喋れることってそんなにない。
- ではどうするかというと、「構造化せよ」ということですよね
- 言いたいことを要素に分解して、話す相手の頭の中に樹形図を作ってあげるわけです。
- まあそれも難しいんですけど、もっと簡単にできるソリューションがあります。
- それは、「数を数える」です。
- 上司にいくつのことを伝えたいのか、数えます。
- 簡単そうに見えてこれも結構ちゃんと考えないと難しいんですよね。でもさすがに「今日からできる」レベルに落としこめている話だと思います。今の職場に来て一番勉強になったことかもしれません。
- それからもう一つ、「相談」か「報告」か、言う、です。(タイトルをつける)
- 上司と話をする場合は、だいたい何かを判断して欲しい場合です(前者)。だとすると、最初から結構ちゃんと話の筋を聞いてもらう必要があります。一応お耳に入れておきたい話(後者)ならば、まあそこまで頑張って聞く必要もないわけです。
- 上司から見て、最初、単なる報告かと思ったけど、それ相談じゃん!となった場合は、「え、ちょっともう一回最初から話して?」みたいなことになってしまいがちです。
- こんな事態を防ぐために、タイトルをつけるだけで、聞き手の認知コストを下げることができます。
- そう、聞き手のことを考えるということですよね。
- これはやはりオタクには難しい。オタクには自分の世界しかないので・・・(あれ、なんの話ですか?)


- ④組織内でのポジションの難しさ


- 前の職場では他の担当者との関係はたとえ役職者であろうとフラットだった。
- また、小さい組織なので、困ったことがあれば他の部の役職者などに気軽に連絡をとることもできた。
- すなわち、上を納得させてから「あの人がこう言ってるんでいいですよね?」という形で中間管理職の人のOKをもらうことができた。
- しかし、今の職場はそこそこ大きな組織になので、担当レベルが直属の上司に上げ、グループの取りまとめに上げ・・・という形で話が進んでいく。
- おそらく今の職場も他の部に比べたらフラットなのだが、やはり上司に話をするときはそれなりに話をまとめて持っていかないといけないのだなと思った。特に、自分と同年代のプロパーの方が直属の上司と話すのに会議室を取るなど丁寧に話していて、そういうものなのかと思った。
- また、他部署の人と業務に関わる話をする際には、担当なら担当同士、上司なら上司同士で話をすることが推奨される。というか、そうしないと話が拗れることがある。
- 部署を跨ぐ話になると、各部のメンツや職掌といったものが絡んでくる。要は、自分の部・グループが何かの判断をする立場にあるのかどうかを理解していないといけない。自分の部がイニシアチブを取らないといけない話なのか、他部署のご判断に乗っかっていけば良い話なのか、しっかり上司と話してスタンスを理解しておく必要があります。


- ⑤「べき」を考える難しさ


- 前の職場は民間企業であり、特に営業会社でもあることから、利益を上げることが目標であった。
- 担当者の趣味によって短期的(ちょっと危ないことをしても目先の利益を取りに行く)か、長期的(目先の利益は捨てて信頼関係を築く)かという視点の違いはあれど、「儲かってまっか?」というのが行動原理であった。
- しかし今の職場の業務では「部署のやるべき仕事か?」というのが行動原理となる。これが意外と難しい。
- 例えば他部署から資料をもらうという単純な話であっても、どの資料をもらうか考えるには「それによって部署としてどんな情報を得たいのか」を考えることになります。
- 仕事の優先順位を決める際にも、当然この観点が必要になってきます。
- 先入観でそんなに気にしなくていいだろうと思っていたことでも、上司の話を聞くとやっぱやらんといかんなということも多く、何をすべきなのか(ビジョン)を考えて具体的な行動に落とし込むって大変だなと思いました。


- ⑥組織外の人とのコミュニケーションの難しさ


- 前の職場では、営業担当者だったので、お客さんと積極的にコミュニケーションをとるのは当たり前だし、最終的なゴールは取引を増やすことなので、やることも決まっていました。要は向こうにメリットがあると思ってもらえるような話をすれば良いわけです。
- 今の職場での仕事は、付き合いがある組織とのRMになるのですが、取引関係があるわけではないので基本的には彼らからすれば私たちと話すことに日常的なメリットはありません。面倒くさい仕事が増えるだけです。
- しかし、我々サイドとしては、必要と思われることについては聞かないといけず、前述の事情から当然聞き方にも気を遣わないといけません。
- 向こうにとってはメリットがないことをどう聞くか?というのがなかなか難しいなと思いました。
- 解決策としては、警戒させない、こちらはある程度率直に話す、相手にかかるコストを減らす、あたりでしょうか。


とりあえず6つ、思いつくままに書いてみました。ここらで棚卸一旦辞めさせていただきます。

 

20220922 Minamisenju

・ 日々の棚卸をする。

・ これを書いているのは9連休の6日目なのだが、全く何のあてもなく連休に突入してしまったので日々焦燥感に煽られながら暮らしている。

・ どうも調子が悪い、まとまった文章もかけない

・ 9/9(金) 2017年に買ったノーパソの調子がずっと悪いので、会社の帰りにMacBookを見に行く。つい先日M1 Airが入荷したということで予約。

・ 9/10(土) 約3ヶ月ぶりに空手に行く。平安二段をなんとか1日で覚えたことになった。「捻って蹴って逆突き」が難しい。手刀受けの時に大きく見せようとしているのか、手の位置が高くなりがちと言われた。性格が出ている。

・ 9/11(日) 東京オーヴァル京王閣(競輪場)で開催された「パンと音楽とアンティーク」フェスへ。そこまで音楽に興味がない友達が、近くに住んでいるということで付き合ってくれたのが嬉しかった。お目当ては高橋勇成さん(paionia)、家主、ノンブラリ。paioniaはなんとディズニープラスのドラマとタイアップするらしい。先日の関ジャムでもきのこ帝国佐藤さんが曲を紹介してくれたし、ようやく時代がdaizawa recordsに追いついたか。家主はめっちゃくちゃ人が入っていてビックリした。タイに転勤になってしまった友人が紹介してくれて知ったバンド、古き良きロックという感じがしてでっかくなる予感がする。ノンブラリはアコースティックバンドセットだったか、いつも通り良きだった。帰りに寄ったスリランカ料理屋さんも良かった。その帰りに電器屋までいってM1 Airを買おうとしたのだが本当にこれでいいのか1時間半くらい悩んだ。結局買ったけど。

 f:id:kipon16g:20220922080526j:image

・ 9/12(月) 夜に会議に出た。英語が全然聞き取れない。

・ 9/14(水) 友達とご飯。

・ 9/15(木) 下北沢Basement Barで開催された「Alone in the Room」に行く。お目当てはKhaki(見れず)とsickufo。えんぷていもJan Flu もある程度予習していたのもあって良かった。Gateballersの濱野さんは前日に娘さんが生まれたらしい。おめでたい。常連ぽい人もいて不思議な空間だった。

・ 9/17(土) バンド練習。

・.  9/18(日) 空手に行けた。

・ 9/19(月) 家の片付け。

・ 9/20(火) 曲作り。8月に原型があって温めていた曲を2曲ほど形にできた。

・ 9/21(水) ユニゾンの曲を練習。等身大の地球、ノンフィクションコンパス、ラブソングは突然に。歌いながらできるか・・・要練習。あとマーシャルアンプに対する音作りをやる必要がある。

・あと全体的にパワプロ(サクセス)やったりパワプロの動画見たり(ましゅるむさんと山東紀之のバー・スデイ)していた。

・では最近聴いてたやつをガンガン貼っていきやす。

minamisenju

minamisenju

  • downt
  • オルタナティブ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

Birthday

Birthday

  • Nagakumo
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

All miracles

All miracles

  • Gateballers
  • オルタナティブ
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes

颜色

颜色

  • Jo's Moving Day
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

カワイイあなた

カワイイあなた

  • ズカイ
  • オルタナティブ
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes

Kissing Lessons

Kissing Lessons

  • Lucy Dacus
  • オルタナティブ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

dizzy

dizzy

  • she said
  • ロック
  • ¥204
  • provided courtesy of iTunes